COMPANY
-
データセクション株式会社
ビッグデータ解析やAI/深層学習の領域を流行で終わらせない。テクノロジーで実社会に変革をもたらし、新しい暮らしをつくりあげるをミッションに、ソーシャルメディア分析、風評リスク対策 、AI(人工知能)画像解析、ソリューション開発のサービスを提供。
2018.08.16
-
株式会社 日立製作所 | 社会イノベーション
専門家集団「データ・アナリティクス・マイスター」が中心となり、ビッグデータ利活用の「ビジョン構築」「活用シナリオ策定」「実用化検証」「システム導入」の4フェーズのプロセスをトータルサービスとして提供。
2018.08.16
-
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
IT技術の進化を常時把握して、解決策に最適な技術・製品を選択すると共に、顧客の業界動向・ニーズも素早くとらえ、深く掘り下げたうえで、最適な答えを導き出す。米APT社のクラウド型予測分析ソフトウェア「Test & Learn®」を活用した中食・外食分野におけるビッグデータ分析サービス提供。コンサルテーション、システムインテグレーション、ITソリューションなど多岐にわたるサービスを提供。
2018.08.15
UNIVERSITY / RESEARCH INSTITUTE
-
滋賀大学 | データサイエンス教育研究センター
データサイエンスに関する先端的な教育研究活動を行うとともに、企業や自治体との連携、多様な大学間連携を通じて、様々な分野における新たな価値創造、社会貢献、教育開発を行う、我が国のデータサイエンス教育研究拠点。
2018.08.14
-
東京大学 | 杉山・佐藤・本多研究室:機械学習と統計的データ解析
「コンピュータはどこまで賢くなれるのか」をテーマに、人工知能分野の機械学習とよばれる知的データ処理技術に関する様々な研究課題に取り組む。学習理論の構築、学習アルゴリズムの開発、機械学習技術の実世界応用など。
2018.08.15
-
豊橋技術科学大学|社会連携推進センター 先端データサイエンス実践コース
データサイエンスの基礎から実践的応用までを学べる人材養成講座。構成は(1)データサイエンス基礎講座(2)データサイエンス・アプリケーション講座(3)先端データサイエンス講演会
2018.08.16
TOPICS
-
手書き文字の答案をAIが採点⇒ワイの達筆についてこれるものなら…
大量の“手書き答案”をAIが98%の精度で読み取る! 小学校の新学習指導要領全面実施(2020年4月から)に向け、テクノロジーで教育にイノベーションを起こす「EdTech(エドテック)」領域を手がける企業の取り組み本格化が見込まれる。(「EdTech」は、EducationとTechnologyを組み合わせた言葉) 新学習指導要領では小学5・6年生を対象にプログラミング教育が導入されるため、文部科学省、総務省、経済産業省が、機運醸成を目指し、この9月を『未来の学び プログラミング……
2019.08.26
-
【ファッショントレンド】オーダースーツにAIソムリエ!?乗り遅れるな、おじさん
AIがお客の警戒を解く 高島屋がオーダースーツ売り場で人工知能導入の背景 高島屋、一部店舗で展開する紳士服のオーダーサロン『タカシマヤ スタイルオーダー サロン』で、人工知能(AI)を活用した接客ツール『感性AIソムリエ』を常設展開する。『タカシマヤ スタイルオーダー サロン』は高島屋が2017年から紳士服のパターンオーダーを提案するスタイルのサロンで、都市部の5店舗で展開している。 団塊世代の退職ラッシュや、職場のカジュアル化などでスーツ需要が減りつつあることに伴い、現在のス……
2019.08.26
-
【介護革命】ケアマネージャーのケアプランをAIが支援
人工知能で介護は変わるか。 福祉プラットフォームを展開する福祉ベンチャーのウェルモは、11.7億円の資金調達(シリーズB)を実施した。これで、同社が実施した資金調達の累計額は約17億円に達する。出資した主な企業は、あいおいニッセイ同和損保、アカツキ、グローバルキッズCOMPANY、コニカミノルタ、eumo、LINE Venturesなど。 ウェルモは、介護サービスプラットフォーム「MILMO」や人工知能を活用したケアプラン作成支援の「ケアプランアシスタント」、障害児童支援・教育を……
2019.08.26
SOFTWARE
-
DASK
pythonを用いた分析のための柔軟な並列計算ライブラリ。numpyやpandasのAPIをバックエンドとして利用しており、並列計算/分散処理を行うことが可能。NumPy/Pandas/Listのような操作感で、メモリに乗らないような大きいデータ(Out-of-Core)の解析や、カスタムタスクスケジューリング(Luigi, Airflow, Celery, or Makefilesなどに近い用途)ができる。スケーリング方法には、スレッドかプロセスを使用する単一マシンでの並列処理(スケールアップ……
2019.02.25
-
Deeplearning4j
Java及びJava仮想マシン(JVM)用のオープンソース分散ディープラーニングライブラリで、 ディープラーニングアルゴリズムを広くサポートする計算フレームワーク。Clojureとも互換性がありScalaのAPIを含んでいる。アダム・ギブソンの率いるサンフランシスコの機械学習グループによって主に開発されたオープンソースのプロジェクト。訓練はクラスタで行われ、ニューラルネットは、Hadoop/YARN及びSparkで使用できるiterative reduceを経由して同時に訓練を受ける。また、Cu……
2019.02.18
-
Caffe
オープンソースのディープラーニングライブラリで、画像認識に特化しており、高速処理が可能。C++で実装され、C++/Python/MATLABで使用できる。「高速動作」「GPU対応」「洗練されたアーキテクチャ/ソースコード」「開発コミュニティが活発」などの特徴がある。カリフォルニア大学バークレー校のコンピュータビジョンおよび機械学習に関する研究センターであるBVLCが中心となって開発しているOSS。2014年6月からヤフージャパンが同センターのスポンサーになっており、センターの研究の支援を行ってい……
2019.02.12
-
NEC Advanced Analytics Platform
各プロフェッショナルのニーズに対応し、スキルの異なるプロフェッショナル間の連携をシームレスに支援するプラットフォーム。Jupyter Notebookを標準搭載し、インタラクティブに分析実行して結果を記録。NEC the WISE「異種混合学習(回帰、判別)」をはじめ、線形判別分析、二次判別分析、L2正則化回帰(リッジ回帰)、L1正則化回帰(Lasso)、ロジスティック回帰、主成分分析等 様々な分析エンジンを単一環境で利用できる。APIサーバが構築できるため、AIを組み込んだアプリケーションの開……
2019.02.04
-
dotData
AIを活用した分析ソフトウェア。企業内に蓄積されるビッグデータを活用した課題解決を加速するために、データ分析プロセスをAIによって自動化する。高速の予測分析自動化が特徴。日本国内ではNECが独占販売。
2019.01.28
BOOK
-
『本当は、ずっと愚かで、はるかに使えるAI-近未来 人工知能ロードマップ-』(山田 誠二・著、日刊工業新聞社・出版)
日本のAI研究の第一人者である著者が2020年代~2040年代ごろまでのAIの社会への浸透の具合を予測し、AI込みの未来社会を大胆に予測する読み物。AIに関する様々な誤解を解きほぐし、等身大の姿を浮かび上がらせるとともに、AIを受容するために社会に求められる要件を明らかにする。 本書では、AIの仕組みやアルゴリズム、プログラムについてはほとんど説明しておらず、「AIは単なるプログラムである」「AIは使えるツールである」「AIの知能は2歳児のそれ」などのごくごく初歩的で当たり前のたと……
2019.08.26
-
“『エレガントなSciPy ―Pythonによる科学技術計算』 (Juan Nunez-Iglesias , Stéfan van der Walt・著、山崎 邦子,山崎 康宏・訳、オライリージャパン・出版)”
豊富な科学関連、数学関連のライブラリを持ち、多くの科学技術分野で使われているPythonで科学計算を行うための知識とテクニック、明確かつ効率的なコーディング方法を紹介する。 本書では、SciPyの使い方とその威力を紹介するだけでなく、実際の科学データとNumPy、pandas、Matplotlib、IPython、Jupyterノートブック、scikit-learn、scikit-imageといった科学ライブラリやツールを利用して実際の問題を解決する作業を通じて、数学的計算の基礎となるデータ構……
2019.08.19
-
『ビッグデータ テクノロジー完全ガイド』(Michael Manoochehri・著、小林 啓倫・翻訳、マイナビ・出版)
Google Cloud Platformチームに所属したデータハッカーである著者が、ビッグデータの分析システムを構築するためのツールやテクニック、ポイントについて、実践的にアドバイスする。 ビッグデータ・システムを成功させるためのガイドラインや、NoSQLや分散コンピューティング、CAP定理の基礎知識解説から始まり、HadoopやHiveを使った大規模な分析や、BigQueryを使ったリアルタイム分析の基礎にも触れる。さらには、MapReduceパイプラインやPig、Cascading、Ma……
2019.08.13
PICK UP
-
【警告】「反社勢力摘発! 主犯はAIだった…」←とっくにそんな時代
人工知能はもう悪用される段階に 14機関の専門家26人が英オックスフォードで「AIの危険」についてワークショップを開き、その結果をもとにして100ページにわたる報告書『悪意ある人工知能の利用』を発表。報告書には、非営利研究機関「オープンAI」やデジタル権利団体「電子フロンティア財団」、米国立安全保障シンクタンク「新アメリカ安全保障センター」も参加している。 報告書は、AIが最も悪用される可能性がある3つの分野として、(1)デジタル(2)現実世界(3)政治を特定しており、AIシステ……
2019.08.19
-
【呆然】人間の孤独感を無感情に分析する心理カウンセリングの黒幕はAIだった…
これはディストピアか、ユートピアの前触れか? インディーゲームスタジオZachtronicsがPC向けに配信開始したビジュアルノベル『Eliza』(イライザ)がすごい。 世界的IT企業スカンダが提供する“イライザ”は、ディープラーニング技術を応用して安価かつ幅広く効果的に心理カウンセリングを提供するサービスという設定で、近未来のシアトルを舞台に、プロクシーとして働き始めることになった30代の日系アメリカ人女性イブリン・イシノ-オーブリーを中心に展開していく物語。ユーザーが選んだセ……
2019.08.19
-
『データサイエンティスト列伝 ~偉大な先輩に聴く~(第二回)』 山田誠二 教授(1/4)
偉大な先輩DS(データサイエンティスト)に過去や未来を聴く『データサイエンティスト列伝』。 今回は、国立情報学研究所コンテンツ科学研究系の山田誠二教授をお迎えしました。 「人間と協調する人工知能」をテーマに、ヒューマンエージェントインタラクションのアプローチで研究に取り組んでいらっしゃる山田先生からうかがったお話を4週にわたってお届けします。 「AIから見たら人間は“気難しい上司”なのかもしれません」 ■さっそくですが、先生が取り組んでいらっしゃる研究やプロジェクトに……
2019.07.08
-
『データサイエンティスト列伝 ~偉大な先輩に聴く~』 第一回 川村秀憲 教授(1/4)
偉大な先輩DS(データサイエンティスト)に過去や未来を聴く『データサイエンティスト列伝』。 記念すべき第一回目は、北海道大学大学院情報科学研究科の川村秀憲教授をお迎えしました。 川村先生は多数の論文を発表する傍ら、様々な企業との共同研究のみならず、事業やベンチャー企業の立ち上げにも携わり、実業家としての顔も持っておられます。 AIと社会の調和を目指し、人々の役に立てるために研究の道を邁進する川村先生にお話をうかがいました。 北海道大学大学院 情報科学研究科……
2019.03.22
SCHOOL
-
AI TOKYO LAB
AIを利活用できる「ニューカラー」の深刻な確保・育成問題を背景に、1965年からAI研究と人材育成の実践を続けている北海道大学調和系工学研究室と、AIを利活用した企業の生産性向上・課題解決のノウハウを多数持つAI TOKYO LAB株式会社との産学連携により「AI人材育成講座」を共同開発いたしました。 ■AI人材育成講座 「技術力」と「企画力」の2軸で講座プログラムを設計・開発。AIについての基礎的な知識から、ビジネスでの活用例、AIを用いた開発技術といった、AIを必要とする方の幅広いご要望……
2019.04.02
-
データサイエンスアカデミー
データサイエンスアカデミーは、日本で唯一全国展開しているデータサイエンティスト育成・就職支援スクールです。 データサイエンティストという言葉がまだ一般的ではなかった10年以上前からデータ分析業務を行ってきた株式会社データフォーシーズ(KDDIグループ)が培った知見の集大成として、初心者でもデータサイエンティストを目指せる場として「データサイエンスアカデミー」を設立しました。データサイエンティストシーンの底上げを図り、「データサイエンティストの育成・就職⽀援」に特化した国内随一の専門アカ……
2019.02.25
-
AI Academy
あなたに最適化されたカリキュラムで、PythonやAIを実践的に学べるプログラミング学習サービスです。学習者は、作りたいものを作りながら必要なスキルを効率良く身につけられます。中級者は、自身が作成したデータ分析やAIに特化したコンテンツを販売することで、AI人材の育成に貢献できます。 【3つの特徴】 ■業界最多の豊富なコンテンツ 機械学習に必要な数学や統計学やPythonプログラミングの初歩から機械学習・ディープラーニングまで、200種類以上のオリジナルテキストを提供。 ■短期間で効率良……
2019.02.18
-
“秋葉原プログラミング教室 AIプログラミングコース”
『AIプログラミングコース』では、難しいと思われがちな「最先端のAIプログラミング」を手軽に学べるように、テキストと自学自習用の動画教材をご用意しています。深層学習に不可欠な高価なGPUクラウドを完備しているため、実際に深層学習プログラムを書いて試し、理論を手で確かめることができます。また、専用のSlack(チャットサービス)で、宿題の提出や質問に対応しています。月に一度は座学形式で最新のAI論文や話題などを紹介します。PythonとCUDAを使った深層学習プログラミング(主にchainerを使……
2019.02.12
COLUMN
-
『データサイエンティスト列伝 ~偉大な先輩に聴く~(第二回)』 山田誠二 教授(4/4)
最終回は、山田先生からいただいたデータサイエンティストおよびデータサイエンティスト志望者のすべてが必読の「辛口アドバイス」をお届けします。 「研究は価値観が近い人たちとのセッションで!」 ■データサイエンスやAIに携わる人材の資質は何であるとお考えですか? また、その資質は山田先生ご自身の中に認められますか? 質問の回答になるかどうかわかりませんが…、 前提として、私の中には「ブームになっているようなものは避けたい」という価値観があるんです……
2019.08.26
-
『データサイエンティスト列伝 ~偉大な先輩に聴く~(第二回)』 山田誠二 教授(3/4)
AI社会に向けて、人間はAIをどう認識すべきなのか、そして、どのようなスタンスでAIと共存していくべきなのか…というテーマについてお聞きしました。 「AIは「コンビニのおでん」が苦手なんですよ」 ■「AIの発達や普及によって脅かされる職業があるのではないか」という議論がありますが、先生はどのようにお考えですか? 逆にどうやってもAIには追い付けない職業というものはありますか? 最初に言っておきたいことは、AIはなかなか人間と同格には並べないということです……
2019.08.05
-
『データサイエンティスト列伝 ~偉大な先輩に聴く~(第二回)』 山田誠二 教授(2/4)
先生がAIと出会うまでの「意外な道のり」についてお話いただきました。 『動物や音楽への関心からAIに転びました(笑)』 ■先生のAIへの目覚めはいつごろですか?子供の時から何らかの資質がありましたか? いいえ。特にAIに関心があったわけではありませんでした。「理系の方が向いている」という思いはありましたが、それも、現国よりも数学の方が点数が良かったから…というだけの理由で (笑) むしろやりたかった仕事と言えば、ジャングルに行って動物の観察をしたいとか、音楽のスタ……
2019.07.29
-
『データサイエンティスト列伝 ~偉大な先輩に聴く~(第二回)』 山田誠二 教授(1/4)
偉大な先輩DS(データサイエンティスト)に過去や未来を聴く『データサイエンティスト列伝』。 今回は、国立情報学研究所コンテンツ科学研究系の山田誠二教授をお迎えしました。 「人間と協調する人工知能」をテーマに、ヒューマンエージェントインタラクションのアプローチで研究に取り組んでいらっしゃる山田先生からうかがったお話を4週にわたってお届けします。 「AIから見たら人間は“気難しい上司”なのかもしれません」 ■さっそくですが、先生が取り組んでいらっしゃる研究やプロジェクトに……
2019.07.08
-
アメリカ視察レポート
アメリカ視察レポート U.S. Data Science School 『Insight Data Science』 サンフランシスコの中心地からフリーウェイの「ルート101」で30マイル(50km)南東へ向かったシリコンバレーの北部端に位置するパロアルトは、スタンフォード大学やGoogle、テスラモーターズのようなハイテク企業の本拠地になっています。 そのパロアルトにInsight Data Scienceの本社がありました。 インサイト・デー……
2019.06.03