JUMAN
2018.08.16
JUMANは日本語の形態素解析システム。京都大学黒橋・河原研究室で計算機による日本語の解析の研究を目指す多くの研究者に共通に使える形態素解析ツールを提供するために開発された。 人手で整備した辞書に基づいており、ChaSenの元となった形態素解析システム。学校文法が計算機向きではないという問題を考慮して、使用者によって文法の定義や単語間の接続関係の定義などを容易に変更できるように配慮した。 JUMANの情報源には対象言語の文法のルール知識や辞書が使われており、自然言語で書かれた文を形態素の列に分割して、それぞれの品詞を判別する作業を行う。※形態素解析(Morphological Analysis)とは、コンピュータを用いた自然言語処理の基礎技術で、かな漢字変換等にも応用されている。 JUMANは文章から分割された単語が属する品詞を辞書で調べていって、その結果得られた品詞の並びから文法的に正しい並びであるものが正しいとするという方法。多くの自然言語には品詞の接続に制限があって、日本語では動詞のあとに格助詞を置くことはできないなどの問題があるため、この性質を利用して単語の判別を行っている。具体的にこの性質を利用する方法には規則による方法と確率的言語モデルを用いる方法がある。 JUMAN++は最近黒橋・河原研究室から発表された「JUMANの後継」となる形態素解析器で、言語モデルとして Recurrent Neural Network Language Model(RNNLM) を用いることによって、単語の並びの意味的な自然さを考慮した解析を行う。また、ニューラルネットワークを利用した形態素解析器となっている点がこれまでの形態素解析器とは異なる。 |
関連記事
TAG CLOUDS
TOPICS
-
手書き文字の答案をAIが採点⇒ワイの達筆についてこれるものなら…
大量の“手書き答案”をAIが98%の精度で読み取る! 小学校の新学習指導要領全面実施(2020年4月から)に向け、テクノロジーで教育にイノベーションを起こす「EdTech(エドテック)」領域を手がける企業の取り組み本格化が見込まれる。(「EdTech」は、EducationとTechnologyを組み合わせた言葉) 新学習指導要領では小学5・6年生を対象にプログラミング教育が導入されるため、文部科学省、総務省、経済産業省が、機運醸成を目指し、この9月を『未来の学び プログラミング……
2019.08.26
-
【ファッショントレンド】オーダースーツにAIソムリエ!?乗り遅れるな、おじさん
AIがお客の警戒を解く 高島屋がオーダースーツ売り場で人工知能導入の背景 高島屋、一部店舗で展開する紳士服のオーダーサロン『タカシマヤ スタイルオーダー サロン』で、人工知能(AI)を活用した接客ツール『感性AIソムリエ』を常設展開する。『タカシマヤ スタイルオーダー サロン』は高島屋が2017年から紳士服のパターンオーダーを提案するスタイルのサロンで、都市部の5店舗で展開している。 団塊世代の退職ラッシュや、職場のカジュアル化などでスーツ需要が減りつつあることに伴い、現在のス……
2019.08.26
-
【介護革命】ケアマネージャーのケアプランをAIが支援
人工知能で介護は変わるか。 福祉プラットフォームを展開する福祉ベンチャーのウェルモは、11.7億円の資金調達(シリーズB)を実施した。これで、同社が実施した資金調達の累計額は約17億円に達する。出資した主な企業は、あいおいニッセイ同和損保、アカツキ、グローバルキッズCOMPANY、コニカミノルタ、eumo、LINE Venturesなど。 ウェルモは、介護サービスプラットフォーム「MILMO」や人工知能を活用したケアプラン作成支援の「ケアプランアシスタント」、障害児童支援・教育を……
2019.08.26