『本当は、ずっと愚かで、はるかに使えるAI-近未来 人工知能ロードマップ-』(山田 誠二・著、日刊工業新聞社・出版)

2019.08.26

日本のAI研究の第一人者である著者が2020年代~2040年代ごろまでのAIの社会への浸透の具合を予測し、AI込みの未来社会を大胆に予測する読み物。AIに関する様々な誤解を解きほぐし、等身大の姿を浮かび上がらせるとともに、AIを受容するために社会に求められる要件を明らかにする。
本書では、AIの仕組みやアルゴリズム、プログラムについてはほとんど説明しておらず、「AIは単なるプログラムである」「AIは使えるツールである」「AIの知能は2歳児のそれ」などのごくごく初歩的で当たり前のたとえ話や理解を助けるエピソードによって、これからのAIが自身の生活や人生にどのように影響するか考えるきっかけにしてもらえることを期待する。長きに渡ってAIとその関連分野を研究してきた研究者であり大学教授でもある筆者ならではのAI論を提供する。【目次】
第1章 そろそろ等身大のAIの話をしよう
1・1 AIは人間になれるのか
1・2 AIはなぜだまされるのか
1・3 なぜシンギュラリティは起こらないのか
1・4 第3次AIブームはなぜ起こったか
1・5 機械学習だけがAIではない
1・6 AIの得意なこと、苦手なこと
《コラム》AI研究者の仕事術
第2章 私たちはAIに何を期待しているのか
2・1 「AIが仕事を奪う」という大きな誤解
2・2 実は、クリエーターの仕事こそAIに代替される⁉
2・3 AIは非常に使える「ツール」だ ―弱いAIバンザイ!
2・4 ディープラーニングは仕組みが分からないブラックボックスだ
2・5 イノベーションは、医療・ヘルスケアから始まる
《コラム》研究者は信念を持とう
第3章 AIを学ぶ、AIに教わる
3・1 AI家庭教師〈アダプティブ・ラーニング〉による教育のカスタマイズ
3・2 本当に子供たちに必要なプログラミング教育とは
3・3 教育→就職→再教育→再就職 ― リカレント教育はAIに任せろ
3・4 圧倒的に不足するAI人材をどうやって増やすか
3・5 就活・昇進に勝つAIリテラシー
《コラム》はたらくおじさん「学会会長」
第4章 あらゆる現場で仕事につくAI
4・1 IoT+AI=インダストリー4・0&精密農業
4・2 AIは自動運転よりもMaaSとの相性が良い
4・3 RPAにAIを組み込むとどうなるか
4・4 自分の仕事は、自分でAI化しよう
4・5 AIでブロックチェーンの巨大データベースを活用する
《コラム》ヒューマノイドロボットの使い道
第5章 AIと生きる未来シナリオ
5・1 AI同僚やAI部下が当たり前の職場になる
5・2 AI社会のダークサイドも直視しよう
5・3 XAI(説明可能なAI)でブラックボックスを許さない
5・4 HAI ―進化する人とAIのインタフェイス
5・5 近未来、どんなAI技術がイノベーションの引き金になるか
《コラム》AI研究者的「AI映画評」
詳しくはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 *が付いている欄は必須項目です

関連記事

TOPICS

MORE